岡田 昌彰
社会貢献
1 招待講演・シンポジウムパネリスト
2 学会活動
3 地域・社会貢献
4 新聞・雑誌掲載
5 その他
講演者 | 講演タイトル | 講演会 | 主 催 | 開催年月日 | |
1 | 岡田昌彰 | 工業都市の景観 -生産施設と鉄道が形づくる地域文化- | JRTT 鉄道・運輸機構 令和6年度業務研究会 特別講演 | JRTT 鉄道・運輸機構 | 2024.8.6 鉄道・運輸機構 北陸新幹線建設局 大阪事務所 (大阪市) |
2 | 岡田昌彰 | 八尾の風景〜その魅力を探る |
「八尾きらり」景観資源(古民家)の保全・利活用に関するセミナー | 八尾市 | 2023.11.11 八尾市商工会議所 (八尾市) |
3 | 岡田昌彰 | 砿都の産業景観〜石灰石が形づくる風景 |
石灰石鉱業協会 令和5年度九州技術会講演会 | 石灰石鉱業協会 |
2023.10.11 津久見市民会館 (津久見市) |
4 | 岡田昌彰 | 水泥&石灰工業城市(砿都)的景観 〜作為文化遺産的意義 |
臺灣・中原大學文化資産口座(二) 産業遺産再利用 |
臺灣・中原大學 | 2023.5.2 オンライン |
5 | 岡田昌彰 | 八尾市の景観〜その魅力を探る |
八尾市立歴史民俗資料館 歴史講座【八尾の魅力再発見】 | 八尾市 | 2023.3.12 八尾市立歴史民俗資料館 (八尾市) |
6 | 岡田昌彰 | 産業景観の諸相 |
関西道路研究会 令和4年度講演会 | 関西道路研究会 | 2022.11.28 ヴィアーレ大阪 (大阪市) |
7 | 岡田昌彰 (コーディネーター) |
美作の鉄道遺産と活用 |
全国近代化遺産活用連絡協議会(津山大会)シンポジウム「美作の鉄道遺産と活用」 | 全国近代化遺産活用連絡協議会 | 2022.11.21 津山文化センター 大ホール (津山市) |
8 | 岡田昌彰 | 四日市港の産業景観〜その魅力と可能性 |
四日市みなとまちづくり協議会 yokkaichi BAURAミーティング 講演会 | 四日市みなとまちづくり協議会 | 2022.10.16 四日市市 納屋防災緑地 (四日市市) |
9 | Masaaki OKADA | Landscape & History of Lime and Cement Industrial Cities in Japan |
Extending Memory ? Taiwan and Japan Lime Mining Landscape? Japan series | ANIH(Asian Network of Industrial Heritage) | 2022.8.2- オンライン |
10 | 岡田昌彰 | 砿都・高知の景観〜石灰石が築いた工業都市の礎 |
高知県鉱業会 2022年度高知地区保安懇談会 講演会 |
高知県鉱業会 | 2022.7.19 高知パレスホテル (高知市) |
11 | 岡田昌彰 | 名勝としての橋梁風景〜タウシュベツはどう価値づけできるのか |
日本造園学会2022年度 全国大会ミニフォーラム |
日本造園学会 | 2022.6.19 北海道大学 (札幌市) |
12 | 岡田昌彰 | 英国の産業景観を探る |
九州産業大学 景観セミナー2021 |
九州産業大学 | 2021.12.24 (オンライン) |
13 | 岡田昌彰 | 姫路モノレール廃線 〜夢を語りつづける軌道跡 |
姫路モノレール土木遺産講演会 | 姫路市 | 2021.10.31 姫路市手柄山交流ステーション (姫路市) |
14 | 岡田昌彰 内田慶造・小野吉彦 |
近代水道遺産の風韻 |
日本博 近代化遺産フォーラム:美しい水道施設〜心も潤す近代の技〜 | 全国近代化遺産活用連絡協議会 | 2021.10.16 東京シティアイ (東京都千代田区) |
15 | 岡田昌彰 (基調講演) |
産業遺産のコンテクスト 〜炭都直方の風景を探る |
直方市石炭記念館 開館50周年記念講演会 | 直方市 | 2021.9.18 ユメニティのおがた 小ホール (直方市) |
16 | 岡田昌彰・牛島達治 川崎力宏 |
近代化遺産新風景 ―テクノスケープからアートまで |
日本博 近代化遺産フォーラム | 全国近代化遺産活用連絡協議会 | 2020.9.20 東京シティアイ (東京都千代田区) |
17 | 岡田 昌彰 | 鴨川運河の魅力を探る |
鴨川運河会議「琵琶湖疏水鴨川運河施設群」土木学会選奨土木遺産認定記念講演会 | 鴨川運河会議 | 2020.9.19 京都府立京都学・歴彩館 大ホール (京都市) |
18 | 岡田 昌彰 (基調講演) |
歴史的水道の見どころ:国内外の活用事例 |
第22回全国近代化遺産活用連絡協議会 鳥取大会 | 全国近代化遺産活用連絡協議会 | 2019.7.24 とりぎん文化会館 (鳥取市) |
19 | Masaaki Okada | Warterway Heritage - Landscape and Revitalization | 2019 International Conference 'Water as Heritage' | 臺灣國際水利環境學院 | 2019.5.29 台湾中油嘉義訓練所r (台湾・嘉義市) |
20 | 岡田 昌彰 森本浩行・斎藤英俊 |
RC橋の土木遺産:その技術と風韻 |
NPO京都景観フォーラム講演会『京都の近代化遺産・七条大橋の文化的価値を学ぶ』 | NPO法人 京都景観フォーラム |
2019.2.11 ハイアットリージェンシー京都 (京都市) |
21 | 岡田 昌彰 (基調講演) |
伝統的街並みの風景〜日本と英国の事例 |
八尾市 第6回久宝寺寺内町 景観と保全に関するセミナー 『久宝寺寺内町の未来を考える』 | 八尾市 | 2018.2.9 久宝寺御坊顕証寺 (八尾市) |
22 | 岡田 昌彰 | 水道(自来水)土木遺産的諸論 |
臺灣中國土木水利工程學會 2018 土水國際論壇 + 日本土木学会 2018 CICHE (Taiwan) International Forum (with JSCE) |
(日本)土木学会 (台湾)中国土木水利工程学会 |
2018.12.7 中鋼集團總部大樓 (台湾・高雄市) |
23 | 岡田 昌彰 | 東京湾海堡の景観的意義 |
東京湾第三海堡構造物 神奈川県指定重要文化財指定記念講演会 | NPO法人 アクションおっぱま |
2018.11.25 追浜コミュニティセンター (横須賀市) |
24 | 名和豊春・岡田昌彰・菊川怜・三浦啓一・安藤國弘 | 石灰セメントの産業景観(テクノスケープ) :砿都に育まれた風景と地域文化 |
太平洋セメント株式会社 20周年記念講演会 パネルディスカッション | 太平洋セメント株式会社 | 2018.10.1 ホテルグランドニッコー東京台場 (東京都港区) |
25 | 岡田 昌彰 | 四日市の産業景観(テクノスケープ)と 工場夜景 |
日本環境共生学会 創立20周年記念シンポジウム1 | 日本環境共生学会 | 2018.9.29 じばさん三重 (四日市市) |
26 | 岡田 昌彰 | 産業景觀和地方社群: 砿都(石灰石砿業城市)的事例研究 |
日本・台湾土木学会 第3屆台日交流研討會 CICHE (Taiwan)-JSCE (Japan) Joint Workshop |
(日本)土木学会 (台湾)中国土木水利工程学会 |
2018.6.1 逢甲大學 中科校區 (台湾・台中市) |
27 | 岡田 昌彰 | 産業景観的美学 |
2017工業遺産國際論壇 | 台湾 十鼓仁糖文創園區 |
2017.11.28 台南十鼓仁糖文創園區 (台湾 台南市) |
28 | 岡田 昌彰 | 日本的礦都:石灰石礦業和地方社群 |
産業文化資産經營管理工作坊 | 台湾 文化部文化資産局 |
2017.11.25 台南市兒童科學館 (台湾 台南市) |
29 | 岡田 昌彰 | 砿都須崎の歴史的景観 |
2017年度須崎未来塾 | 須崎市 | 2017.11.18 須崎市市民文化会館 (須崎市) |
30 | 岡田 昌彰 | 東京湾沿岸の土木・産業遺産 |
第18回東京湾シンポジウム | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 |
2017.10.20 横浜大さん橋ホール (横浜市) |
31 | 岡田 昌彰 | 砿都津久見の産業景観 |
石灰石鉱業協会 平成29年度九州技術会 講演 |
石灰石鉱業協会 | 2017.10.19 津久見市民会館 (津久見市) |
32 | 岡田 昌彰 | 砿都八戸の産業景観 〜石灰石のもたらした地域文化 |
八戸市まちづくり文化推進室「八戸工場大学:工場の昔と今と未来」第4回講演 | 八戸市まちづくり文化推進室 | 2017.10.4 八戸ニューポート (八戸市) |
33 | 岡田 昌彰 (特別講演) |
世界の炭鉱遺産 -その風景を探る- |
2017年度 荒尾市万田坑 保存活用研修会 |
荒尾市 | 2017.9.24 あらおシティホール (荒尾市) |
34 | 岡田 昌彰 | 産業遺産からの港まちづくり ―世界遺産から身近なものまで |
平成29年度みなとまちづくり担当者 実務コース講義 |
国土交通省 国土技術政策総合研究所 |
2017.9.20 国総研横須賀第二庁舎 (横須賀市) |
35 | 岡田 昌彰 | 産業遺産と公益事業 ―災害遺構の社会的意義 |
2017年度公益事業学会 統一論題シンポジウム |
公益事業学会 | 2017.6.10 近畿大学21-534教室 (東大阪市) |
36 | 岡田 昌彰 中村良夫・佐々木葉 |
石灰石の産業景観(テクノスケープ) ―もう1つの日本的原風景 |
「日本の砿都」出版記念トークイベント | 早稲田大学・ (共催)土木学会土木史研究委員会 |
2017.5.21 早稲田大学西早稲田キャンパス 54号館101室 (東京都新宿区) |
37 | 岡田 昌彰 | 文化財の保護と活用 ―その景観の価値とは― |
岸和田市教育委員会 平成28年度歴史講座 |
岸和田市 | 2017.3.18 だんじり会館 (岸和田市) |
38 | 岡田 昌彰 (基調講演) |
日本の砿都−石灰石が生んだ産業景観(テクノスケープ):備中の3砿都 |
産業考古学会 「近代化遺産」シリーズ講演会 |
産業考古学会 | 2017.3.11 岡山県立図書館多目的ホール (岡山市) |
39 | 岡田 昌彰 (コーディネーター) |
未成線の利活用 |
2017国土政策フォーラム in 五條 全国未成線サミット |
国土交通省,五條市他 | 2017.3.4 西吉野コミュニティセンター (五條市) |
40 | 岡田 昌彰 (基調講演) |
末浄水場と世界の近代水道遺産 |
全国近代化遺産活用連絡協議会 水道施設部会 金沢大会 |
全国近代化遺産 活用連絡協議会 |
2016.10.20 金沢21世紀美術館シアター21 (金沢市) |
41 | 岡田 昌彰 | 土木遺産としての鴨川運河 -ブランディングと鴨川運河の潜在力- |
鴨川運河シンポジウムU 「水辺の楽しみ」 |
京都景観フォーラム | 2016.10.10 伏見区役所深草支所会議室 (京都市) |
42 | 岡田 昌彰 | 産業遺産からの港まちづくりと インフラツーリズム |
平成28年度みなとまちづくり担当者実務コース講義 |
国土交通省 国土技術政策総合研究所 |
2016.9.27 国総研横須賀第二庁舎 (横須賀市) |
43 | 岡田 昌彰 (基調講演) |
姫路モノレール遺構の価値を探る |
姫路モノレール 開業50周年シンポジウム |
姫路市手柄山 交流ステーション |
2016.9.22 姫路市文化センター小ホール (姫路市) |
44 | 岡田 昌彰 | 日本の砿都における景観の特徴 |
第75回石灰石鉱業大会 |
石灰石鉱業協会 | 2016.5.24 都市センターホテル (東京都千代田区) |
45 | 岡田 昌彰 | 四日市の再発見 -個性的景観を探る- |
おもてなし三重観光ボランティアガイド連絡協議会 平成27年度北勢・中勢・伊賀地区交流研修会 |
四日市観光協会 | 2016.3.4 四日市じばさん三重5F大研修室 (四日市市) |
46 | 岡田 昌彰 | 鴨川運河の風景を探る -土木遺産の可能性- |
京都景観フォーラム「鴨川運河シンポジウム〜鴨川運河の魅力再発見」 |
京都景観フォーラム | 2016.1.30 伏見区役所深草支所会議室 (京都市) |
47 | 岡田 昌彰 | XVIth International TICCIH Congress 2015 報告 |
日本イコモス国内委員会技術遺産小委員会「第16回TICCIHリール報告」 |
日本イコモス国内委員会 技術遺産小委員会 |
2016.1.10 岩波書店一ツ橋ビル会議室 (東京都) |
48 | 岡田 昌彰 | 京都・上京の近代化遺産と 地域との関わり |
(公財)京都市景観・まちづくりセンター「景観・まちづくり大学」 |
(公財)京都市景観・まちづくりセンター | 2015.11.22 元西陣小学校 (京都市) |
49 | 岡田 昌彰 | イギリスにおける土木史の社会認知 |
土木学会 第1回土木史サロン | 土木学会 | 2015.11.11 土木学会講堂 (東京都新宿区) |
50 | 岡田 昌彰 | 産業遺産からの港まちづくり |
平成27年度みなとまちづくり担当者実務コース講義 |
国土交通省 国土技術政策総合研究所 |
2015.9.29 国総研横須賀第二庁舎 (横須賀市) |
51 | 岡田 昌彰 | 横須賀の魅力 −みなとが育む風景 |
歴史と風景から「みなとヨコスカ」の魅力を探る講演会 |
国土交通省 国土技術政策総合研究所 関東地方整備局東京湾口航路事務所 |
2015.7.11 ヨコスカベイサイドポケット (横須賀市) |
52 | 岡田 昌彰 |
産業遺産とテクノスケープ |
近畿産業考古学会 2015年度特別講演会 |
近畿産業考古学会 | 2015.4.18 今井まちなみ交流センター華甍 (橿原市) |
53 | 岡田 昌彰 |
近代化遺産 〜身近にある世界の共通言語 |
松原市冬季歴史講座 南河内と近代化遺産 |
(財)松原市文化情報振興事業団 | 2015.3.7 松原ふるさとぴあプラザ (松原市) |
54 | 岡田 昌彰 |
土木遺産と地域文化 〜夷川船溜の履歴 |
第4回オカシル連続講座 |
京都市市民協働政策推進室 | 2015.1.25 白河院 旧館 (京都市) |
55 | 岡田 昌彰 |
産業遺産と廃墟景観 |
産業考古学会シンポジウム 産業遺産とその文化的景観 |
産業考古学会 | 2014.11.15 就実大学 (岡山市) |
56 | 岡田 昌彰 (基調講演) |
世界のテクノスケープ 〜工場景観の諸相〜 |
第5回全国工場夜景サミットin周南 |
全国工場夜景サミットin周南実行委員会(周南市観光交流課) | 2014.10.25 ホテルサンルート徳山 (周南市) |
57 | 岡田 昌彰 | 産業遺産・土木遺産の 基礎とその活用 |
平成26年度みなとまちづくり担当者実務コース講義 |
国土交通省 国土技術政策総合研究所 |
2014.9.30 国総研横須賀第二庁舎 (横須賀市) |
58 | 岡田 昌彰 | アートと工場 〜フレアスタックはアートになりうるか? |
八戸市まちづくり文化推進室「八戸工場大学」第4回講演 |
八戸市 まちづくり文化推進室 |
2014.9.19 八戸ポータルミュージアムはっち (八戸市) |
59 | 岡田 昌彰 | 国防遺産の視座 ―わが国の特質と欧州の先進事例― |
日本軍事史学会 第166回定例研究会 |
日本軍事史学会 |
2014.9.13 國學院大學 (東京都渋谷区) |
60 | 岡田昌彰(企画・講演), Miles Oglethorpe, 中村良夫,Hilary Orange,浅田利嗣,北河大次郎 | 土木遺産の地平 | 土木学会100周年記念国際シンポジウム 「土木遺産の地平〜地域の核から世界遺産まで〜」 | 土木学会 | 2014.9.10 大阪大学会館 (豊中市) |
61 | 岡田 昌彰 | 地域資産を活かす -兵庫の産業遺産・土木遺産- |
兵庫県地区計画推進協議会 講演会 |
兵庫県地区計画 推進協議会 |
2014.7.25 伊丹市立産業情報センター (伊丹市) |
62 | 岡田 昌彰 | 世界の産業遺産 〜ストック活用の意義〜 |
九州産業大学景観セミナーレクチャーシリーズ 2014 |
九州産業大学 | 2014.6.14 九州産業大学 (福岡市) |
63 | 岡田 昌彰 | 姫路・播磨のテクノスケープ 〜工場景観の価値 |
姫路市工場景観フォーラム |
姫路市 + 叶_姫バスツアーズ |
2014.5.24 姫路市民会館中ホール (姫路市) |
64 | 三宅理一・Andre Guillerme, 後藤治, 岡田昌彰ほか |
日本における国防遺産の解釈 |
日仏都市会議2014 「陸軍とフランス」 |
日仏工業技術会/日本イコモス国内委員会/フランス大使館/日仏会館 | 2014.3.2 日仏会館1階ホール (東京都渋谷区) |
65 | 岡田 昌彰 | 散歩は学問たりうるか 〜「テクノスケープ」を通じて |
日建設計 第12回NSRIフォーラム |
日建設計 | 2014.1.14 日建設計東京ビル1階ギャラリー (東京都千代田区) |
66 | 岡田 昌彰 (基調講演) |
運河の景観と産業遺産 |
名古屋市中川運河再生シンポジウム 「歴史・景観・アートで彩る中川運河」 |
名古屋市・名古屋港管理組合・名古屋都市センター・ 中川運河キャナルアート | 2013.11.30 名古屋都市センター (名古屋市) |
67 | 岡田 昌彰 | 産業景観・土木史学の 基礎と応用 |
平成25年度みなとまちづくり担当者実務コース講義 |
国土交通省 国土技術政策総合研究所 |
2013.10.3 国総研横須賀第二庁舎 (横須賀市) |
68 | 岡田 昌彰 | テクノスケープ 工業都市の原風景 |
八戸市まちづくり文化推進室 「八戸工場大学」第4回講演 |
八戸市 まちづくり文化推進室 |
2013.9.20 八戸ポータルミュージアム はっち シアター2 (八戸市) |
69 | 岡田 昌彰 | 産業遺産的再利用 |
台湾渓湖 糖鐵産業文化地景前進再生規劃國際工作坊 |
彰化縣文化局 台糖公司台中區處 |
2013.9.5 台糖公司台中區 (台湾・渓湖鎮) |
70 | 岡田 昌彰 | 探検!発見!関西の近代化遺産 壮麗な土木遺産からモダンな児童公園まで |
『関西の文化・芸能・まちづくりを考える』地域文化セミナー |
追手門学院「地域文化創造機構」 明治安田生命「関西を考える会」 |
2013.7.12 追手門学院梅田サテライト (大阪市) |
71 | 岡田 昌彰 | 堺の揚水風車〜原風景の復活に向けて〜 | 日本民家集落博物館「堺の風車」修復記念シンポジウム "地域の文化遺産を次世代へ 堺の揚水風車" |
堺市 (公財)大阪府文化財センター,日本民家集落博物館 |
2013.3.3 堺市博物館視聴覚室 (堺市) |
72 | 岡田 昌彰 | 内外における 産業遺産の景観 |
産業考古学会 2013年新年例会講演 |
産業考古学会 | 2013.1.13 江戸東京博物館 (東京都墨田区) |
73 | 松田陽,張漢賢, 岡田昌彰,土井祥子 |
産業遺産の公共性:その価値は何から生じるのか? | 奈良文化財研究所 第2回遺跡等マネジメント研究集会「パブリックな存在としての遺跡・遺産」 | 奈良文化財研究所 | 2012.12.22 平城宮跡資料館講堂 (奈良市) |
74 | 吉岡 宏高 岡田 昌彰 |
テクノスケープは アートになるか |
八戸市 工場アートトークカフェ |
八戸市 まちづくり文化観光部 |
2012.11.24 八戸グランドホテル (八戸市) |
75 | 岡田 昌彰 | 土木景観とテクノスケープ その魅力と活用について |
第31回 草津市建設技術講習会 |
草津市建設技術協会 | 2012.11.19 草津市役所会議室 (草津市) |
76 | 岡田昌彰, 進士五十八, 亀山章, 小野良平 | 産業遺産の形づくる風景 | 第29回全国都市緑化フェアTOKYOランドスケープ遺産トークイベント |
国営昭和記念公園 | 2012.10.20 国営昭和記念公園ギャラリー4・5 (立川市) |
77 | 岡田 昌彰 | 近代化遺産・国防遺産の 保存と活用 |
NPO 法人アクションおっぱま 歴史遺産活用とまちづくりに関する講演会 |
NPO法人 アクションおっぱま |
2012.9.22 エルシャンテ追浜 (横須賀市) |
78 | 岡田昌彰(企画・講演), Marie Louise Sorensen, 林曉薇, 吉岡宏高, 小原啓渡 | 近代化遺産〜その社会的役割と展望 | 近畿大学 21世紀を生きる国際理解セミナー |
近畿大学 | 2012.9.15 近畿大学 (東大阪市) |
79 | 岡田 昌彰 (基調講演) |
土木史研究の魅力と役割 | 土木学会教育企画・人材育成委員会高校教育小委員会 第46回夏期講習会 |
土木学会 | 2012.8.1 大阪城天守閣会議室 (大阪市) |
80 | 岡田 昌彰 | 英国の土木風景 | イギリスを知る会 第133回セミナー |
イギリスを知る会 | 2012.7.14 中央大学駿河台記念館 (東京都) |
81 | 岡田 昌彰 | 産業遺産と“廃墟景観” | 蔵前工業会 大阪支部講演会 |
蔵前工業会 | 2012.5.26 大阪科学技術センター (大阪市) |
82 | 岡田昌彰, 能勢陽子 | 中川運河の風景を探る | シンポジウム「中川運河の景観と写真の眼差し」 |
名古屋都市センター・デザインリテラシー研究会 | 2012.3.11 名古屋都市センター (名古屋市) |
83 | 岡田 昌彰 | 土木遺産・鉄道未成線の価値とまちづくりへの活用 -五新鉄道に潜む価値とは?- |
五條市まちづくり講演会 |
五條市 | 2012.1.21 五條市立中央公民館 (五條市) |
84 | 岡田 昌彰 | ヨーロッパのテクノスケープと産業遺産 | RIPS 第8回パブリックスタイルレクチャー |
NPO法人パブリックスタイル研究所(RIPS) | 2011.12.17 船場アートカフェ(辰野ひらのまちギャラリー) (大阪市) |
85 | 岡田 昌彰 (コーディネーター) |
工場夜景 各エリアの取り組みと広がり |
第2回全国工場夜景サミットin 四日市 |
四日市市、四日市商工会議所、四日市観光協会 | 2011.11.10 四日市都ホテル伊勢の間 (四日市市) |
86 | 岡田 昌彰 (基調講演) |
産業遺産の利活用 - 世界の事例と足尾の可能性 | 足尾銅山 世界遺産登録 推進シンポジウム |
日光市 | 2011.10.14 日光市足尾公民館 (日光市) |
87 | 岡田 昌彰 | 水辺の産業遺産 そのポテンシャルと利活用について |
中川運河キャナルアートシンポジウム「水辺空間の可能性」 |
中川運河キャナルアート実行委員会 | 2011.10.9 岡谷鋼機第三倉庫 (名古屋市) |
88 | 岡田 昌彰 | 産業遺産の再利用と 新たな価値の創造 |
岩見沢市観光振興ビジョン キックオフプロジェクト 「いわみざわ駅まる セミナー「空知の土木遺産・幌内鉄道橋梁」」 |
岩見沢市 | 2011.9.25 岩見沢複合駅舎 (岩見沢市) |
89 | 岡田 昌彰 | 工場景観の面白さ 〜世界のテクノスケープと"工都室蘭"の可能性 |
室蘭市「炭鉄港2011連動企画 第3回全国工場夜景プレサミット」 |
室蘭市 |
2011.9.24 室蘭市市民会館 (室蘭市) |
90 | 岡田 昌彰 | 産業景観の可能性と 新たな価値の創造 |
北海道庁 「そらち『炭鉱(やま)の記憶』で地域づくりセミナー」 |
北海道庁 |
2011.9.23 北海道庁赤れんが庁舎2階1号会議室 (札幌市) |
91 | 緒方英樹,高橋薫,岡田昌彰,宮田喜壽,小松淳,長町博 | イギリスにみる 土木の広報術 |
土木学会平成23年度 全国大会研究討論会 |
土木学会 | 2011.9.9 愛媛大学 (松山市) |
92 | 岡田 昌彰 (基調講演) |
テクノスケープの風韻 〜工場夜景の魅力を探る〜 |
全国工場夜景サミット 基調講演 |
川崎産業観光振興協議会 (川崎市・川崎商工会議所・川崎市観光協会連合会) |
2011.2.24 川崎日航ホテル 橘の間 (川崎市) |
93 | Masaaki OKADA | Landscape of Industrial Heritage in Japan: Social and Aesthetic Significance |
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures, Third Thursday Lecture | Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures | 2011.2.17 Norwich Cathedral Hostry (Norwich, UK) |
94 | 岡田 昌彰 | 世界のテクノスケープとヘリテージ ― 先進国イギリスの現況 と日本のポテンシャル |
University of Cambridge ケンブリッジ大学十色会Talk |
ケンブリッジ大学十色会 |
2011.2.12 University of Cambridge Wolfson College (Cambridge, UK) |
95 | Masaaki OKADA | Japanese and European Defence Heritage : its reuse and potential |
University of Cambridge Heritage Research Group Weekly Seminar. Michaelmas 2011 |
University of Cambridge Heritage Research Group |
2011.1.20 University of Cambridge McDonald Institute (Cambridge, UK) |
96 | Masaaki OKADA | Technoscape - Landscape of Industry |
University of Cambridge Heritage Research Group Weekly Seminar. Michaelmas 2010 |
University of Cambridge Heritage Research Group |
2010.11.04 University of Cambridge McDonald Institute (Cambridge, UK) |
97 | 高橋 裕 岡田 昌彰 |
水利土木遺産を見る | ダム工学会 第4回「語りべの会」 |
ダム工学会 |
2010.1.18 東京大学山上会館 (東京都文京区) |
98 | 岡田 昌彰 | 産業遺産と利活用による起業 | 江別市雇用創造促進協議会 セミナー |
江別市 |
2009.10.19 グレシャムアンテナショップ (江別市) |
99 | 吉岡宏高,西村幸夫 岡田昌彰,三膳時子 |
産業遺産に対する 社会的関心の変化 |
そらち「炭鉱の記憶」で 地域づくりセミナー |
北海道空知支庁 |
2009.10.17 岩見沢市コミュニティープラザ (岩見沢市) |
100 | 岡田 昌彰 | テクノスケープの可能性 佐渡金山から配水塔まで |
新潟県クリエイティブセミナー | 新潟県土木部 |
2009.8.7 新潟県自治会館 (新潟市) |
101 | 岡田 昌彰 | 世界のテクノスケープ | 大阪大学CSCDラボカフェ | 大阪大学CSCD |
2009.5.15 なにわ橋駅アートエリアB1 (大阪市) |
102 | 出口 敦・岡田 昌彰 ・秋山 静美 |
新景観・テクノスケープの可能性 | ふるさとの景観づくり −その現代的方法を探る− |
日本建築学会九州支部 |
2009.3.21 西日本工業大学 小倉キャンパス(北九州市) |
103 | 岡田 昌彰 | 近代化遺産とテクノスケープ 〜その価値を探求する |
第29回 近畿大学公開講座 | 近畿大学 |
2008.8.2 アルカディア市ヶ谷 (東京都千代田区) |
104 | 岡田 昌彰 | テクノスケープの可能性 | 社団法人 山陽技術振興会 技術交流会 |
山陽技術振興会 |
2008.7.23 クラレ労働組合本部会館 (倉敷市) |
105 | 岡田 昌彰 | テクノスケープの世界 〜景観の価値を科学する〜 |
日本観光研究学会 第37回研究懇話会 |
日本観光研究学会 |
2008.7.18 財団法人日本交通公社 (東京都千代田区) |
106 | 岡田昌彰,伊藤和良,小原啓渡,木下明,日野隆,崔国方 | 臨海工業地帯における景観の再考 | 土木学会 第18 回環境システム 地域シンポジウム |
土木学会環境システム委員会,国土技術政策総合研究所,国土交通省近畿地方整備局神戸港湾空港技術調査事務所 |
2008.5.22 神戸地方合同庁舎 (神戸市) |
107 | 岡田 昌彰 | 国防遺産の保存と活用 | 日本軍事史学会 第144回定例研究会 |
日本軍事史学会 |
2008.4.5 文京シビックセンター (東京都文京区) |
108 | 岡田 昌彰 (基調講演) |
川崎市のテクノスケープ 〜その価値と可能性を探る〜 |
川崎産業観光シンポジウム 工場景観と産業観光 |
川崎産業観光振興協議会 |
2008.3.14 川崎いさご会館 (川崎市) |
109 | 村上裕道,桑田純一郎 井上英俊,岡田 昌彰,鈴木地平 |
生野鉱山と産業景観の価値 | 近代化遺産を活かした まちづくりシンポジウム |
朝来市 +朝来市教育委員会 |
2008.3.1 生野マインホール (朝来市) |
110 | 岡田 昌彰 | ミドルランドスケープにおける 近代化遺産の価値と役割 |
九州産業大学大学院学術フロンティア景観研究センター 景観セミナー レクチャーシリーズ |
九州産業大学景観研究センター |
2007.10.06 九州産業大学 (福岡市) |
111 | Andre Guillerme,中村良夫,小野良平,井上典子,大野繁,岡田昌彰(講演+企画+コーディネーター) | 日本における 産業景観の現況 |
産業景観シンポジウム +写真展 :風景としてのテクノスケープ |
土木学会 |
2007.9.10 土木学会講堂 (東京都新宿区) |
112 | 西山芳一, 神吉和夫,中尾康彦,村上裕道,窪田彰, 岡田昌彰(コーディネーター) |
ひょうごヘリテージ 近代化遺産フォーラム |
ひょうごヘリテージまつり inたじま |
ひょうごヘリテージ機構 兵庫県但馬県民局 |
2007.6.2 豊岡市民プラザ (豊岡市) |
113 | 岡田 昌彰 | 瀬戸内の景観〜 人工構造物による 風景形成の可能性 |
建設コンサルタンツ協会 中国支部 構造部会講演会 |
建設コンサルタンツ協会 | 2007.5.10 復建調査設計株式会社 会議室 (広島市) |
114 | 岡田 昌彰 | 近代化遺産と テクノスケープ(産業風景) |
第20回 関西蔵前講演会 |
蔵前工業会 | 2007.4.21 中央電気倶楽部 (大阪市) |
115 | 樋口忠彦・山下三平・上和田茂・日高圭一郎・西名大作・辰巳浩・岡田昌彰ほか | ミドルランドスケープとしての 郊外風景 〜その系譜と顕在化の手法 |
2006年度景観研究センター・シンポジウム「福岡市の景観とミドルランドスケープ」 | 九州産業大学景観研究センター | 2007.2.10 九州産業大学 (福岡市) |
116 | 中村良夫・北川フラム・ 西田正憲・秋元雄史・ 岡田昌彰・井原縁 |
土木遺産・産業遺産 をめぐる |
(社)瀬戸内海環境保全協会設立30周年記念講演会 瀬戸内海の魅力再発見 新お遍路のススメ |
(社)瀬戸内海 環境保全協会 |
2006.11.14 神戸ラッセホール (神戸市) |
117 | 原剛・岡田昌彰・T. Krauthammer・顧超光・陳正哲・朱浤源 | 日本國防遺産之利活用 | 台灣日治時期軍事文化建築 計施作及再利用國際研討會 |
台湾行政院文化建設委員會 台湾國立文化資産保存研究中心 台湾高雄縣政府文化局 |
2006.10.21-24 台湾陸軍軍官學校 (鳳山市) |
118 | 鈴木武・岡田昌彰・水谷夏樹・村野昭人・児島正一郎・崔国方 | 沿岸域の土木遺産 〜その現況と活用〜 |
国土交通省 国土技術政策総合研究所 沿岸域システムに関するシンポジウム〜沿岸域の諸課題に取り組むための方途 |
国土交通省 国土技術政策総合研究所 |
2006.8.7 横須賀国総研 (横須賀市) |
119 | 小野芳朗・伊従勉 ・高木博志・井原縁 ・岡田昌彰・西田正憲 |
国防遺産のポテンシャル 〜残影と現代のシナジー論 |
第22回環境科学会セミナー |
環境科学会 | 2005.12.17 京都 |
120 | 岡田 昌彰 | 風景価値の発見と創造 | 京都造形芸術大学 環境デザイン学科 Lectire Series |
京都造形 芸術大学 |
2005.12.10 京都造形芸術大学 (京都市) |
121 |
岡田 昌彰 |
テクノスケープ・レトリック論 −対峙の景観論− |
兵庫県立淡路景観園芸学校「周辺学」特別講演会 | 兵庫県立 淡路景観園芸学校 |
2005.9.28 兵庫県立淡路景観園芸学校 (兵庫北淡町) |
122 | 小野良平・井原縁 ・岡田昌彰・黒田乃生 |
国防遺産と産業景観〜1920年代と現代における意味について | 日本造園学会分科会「ランドスケープ近代化遺産を考える−学会設立前後をめぐる状況について」 | 日本造園学会 | 2005.5.16 東京 |
123 | 岡田 昌彰 | テクノスケープとしての土木施設 −歴史的資産としての可能性− |
国総研 所内公開講演会 |
国土交通省 国土技術政策総合研究所 |
2005.2.18 国総研(つくば) (つくば市) |
124 | 岡田 昌彰 | 産業風景の歴史と考え方 | 国土交通省 四日市・美し地域づくり 市民会議講演 |
国土交通省 四日市・美し地域づくり 市民会議 |
2005.2.6 四日市 |
125 | 岡田昌彰・ 角野幸博・坪井利一郎 |
テクノスケープの見かたと 産業観光への活用の可能性 |
シリーズ「地域と産業」第2回講演会〜地域資源としての工場景観をみる | 財団法人 尼崎地域・産業活性化機構 | 2004.11.1 尼崎市中小企業センター (尼崎市) |
126 | 岡田 昌彰 | 廃墟景観の礼賛 〜英国の近代化遺産から 風景式庭園まで |
イギリスを知る会 第86回 セミナー (中央大学駿河台記念館 |
イギリスを知る会 | 2004.9.25 東京 |
127 | 小野良平・西田正憲 ・平澤毅・岡田昌彰 |
産業風景と近代 | 日本造園学会分科会「ランドスケープ近代化遺産を考える〜「風景」と近代化」 | 日本造園学会 | 2004.5.24 浜松 |
128 | 津本陽,原剛,高橋在久,高村聰史,岡田昌彰 他 | 景観資産としての海堡 | 東京湾海堡 シンポジウム |
国土交通省関東地方整備局東京湾口航路事務所 | 2003,12,13 横須賀芸術劇場 (横須賀市) |
129 | 小野田滋・岡田昌彰 | 創造する風景、荒廃する風景 | 土木/景観デザイン展 トークライブ |
景観デザイン研究会 | 2003.11 東京 |
130 | 斎藤潮,石井信行 ,岡田昌彰ほか |
デジタル技術が変える 都市景観の将来 |
土木学会平成12年度 全国大会研究討論会 |
土木学会 | 2000.9.21 東北大学 (仙台市) |
131 | 岡田 昌彰 | 欧米における テクノスケープ・デザインの現在 |
計画交通研究会 | 計画交通研究会 | 1997 東京 |
132 | Catherine Grout, 小林康夫, 岡田昌彰 ほか |
景観における新たなヴィジョンの創造:ランドスケープにおける異化デザイン 京浜工業地帯におけるテクノスケープのイメージ変遷 |
欧州評議会 (フランス・ストラスブール市) 第2回「都市空間と景観」セミナー |
欧州評議会,ストラスブール市,在ストラスブール日本領事館共催 | 1997.6 フランスストラスブール |
委員名 | 期 間 | |
1 | 土木学会論文集D1編集小委員会 委員 (2021-委員長) | 2020- |
2 | 日本造園学会 学会賞等選考委員会 委員 | 2019-23 |
3 | 土木学会関西支部 選奨土木遺産支部推薦委員会 委員 (2016- 委員長) | 2006- |
4 | 土木学会 戦後土木施設の歴史・文化的価値に関する調査小委員会 委員 | 2018- |
5 | 土木学会 土木史研究委員会 委員 (2014-2017 幹事長) | 2014- |
6 | 土木学会 論文賞選考委員会 委員 | 2012-17 |
7 | ICOHTEC Executive Committee Member | 2011-15 |
8 | TICCIH JAPAN 副代表 | 2011- |
9 | 土木学会論文集D2編集小委員会 委員 (2011-13幹事長) | 2011-13 |
10 | 土木学会 景観・デザイン委員会 委員 | 2007-9, 2012-7 |
11 | 日本造園学会 研究論文集編集委員会 委員 | 2007-2009 |
12 | 土木学会 第27回土木史研究発表会 開催校実行委員長 | 2007 |
13 | 土木学会 土木学会誌編集委員会 委員 | 2007-2009 |
14 | 土木学会 出版文化賞選考委員会 委員 | 2006-2010 |
15 | 土木学会 歴史的構造物保全技術連合小委員会 委員 | 2006-09 |
16 | 全国近代化遺産連絡活用協議会 全国近代化遺産データベース作成委員会 委員長 | 2005 |
17 | 土木学会論文集 第4部門編集委員会 委員 | 2005-2007 |
18 | 土木学会 土木計画学研究学術小委員会 委員 | 2004-2007 |
19 | 土木学会 海洋開発論文集査読小委員会 委員 | 2004- |
20 | 土木学会 土木史フォーラム小委員会 地域委員 | 2004- |
21 | 土木学会 土木史教材検討小委員会 委員 | 2003- |
22 | 土木学会関西支部 平成18年度土木学会全国大会実行委員会学術部会第4部門 担当幹事 | 2005-2006 |
23 | 土木学会 土木史編集小委員会 委員 | 2003-2005, 2009-11 |
24 | 土木学会関西支部 選奨土木遺産支部推薦委員会 調査部会委員 | 2004-2006 |
25 | 土木学会 土木史フォーラム小委員会 常任委員 | 2001-2003 |
26 | 土木学会 景観・デザイン委員会作品賞WG 委員 | 1999-2000 |
27 | 日本建築学会 環境工学委員会親水工学WG 常任委員 | 1999-2003 |
委員名 | 期間 | |
1 | 文化庁 文化審議会 専門委員 | 2021- |
2 | 三重県 三重県文化財保護審議会 委員 | 2020- |
3 | 舞鶴市 近代化遺産保存審議会 委員 | 2024- |
4 | 尼崎市 都市計画審議会都市美分科会 委員 | 2024- |
5 | 大阪市 都市計画審議会 委員 | 2020- |
6 | 和歌山県 近代の文化遺産調査委員会 委員 | 2019- |
7 | 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道記念物評価選定委員会 委員 | 2017- |
8 | 直方市 文化財等に関する有識者委員会 副委員長 | 2021- |
9 | 八尾市 都市計画審議会 委員 | 2016- |
10 | 大東市 景観審議会 委員 | 2018- |
11 | 岸和田市 景観審議会 委員 | 2016- |
12 | 平群町 都市計画審議会 委員 | 2018- |
13 | 伊丹市 都市計画審議会 委員 | 2012- |
14 | 奈良県立大学 非常勤講師(観光資源論) | 2016- |
15 | 広島県 旧広島陸軍被服支廠の活用の方向性に係る懇談会 会長 | 2021-23 |
16 | 滋賀県 景観審議会 委員 (2021-24会長) | 2018-24 |
17 | 大阪府 狭山池博物館運営審議会 副会長 | 2017-22 |
18 | 八尾市 景観審議会 会長 | 2018-24 |
19 | 八尾市 景観アドバイザー | 2021-24 |
20 | 荒尾市 三池炭鉱修景・保全調査会議 委員 | 2019-20 |
21 | 飯塚市 目尾炭坑跡保存活用計画策定委員会 委員 | 2020-21 |
22 | 直方市 筑豊炭田遺跡群有識者委員会 委員 | 2019-21 |
23 | 田川市 史跡保存活用計画策定委員会 委員 | 2019-20 |
24 | 八尾市 緑の基本計画審議会 委員 | 2020-21 |
25 | 八尾市 都市計画マスタープラン改定検討部会 委員 | 2019-21 |
26 | 大阪市 都市景観委員会 委員 | 2014-20 |
27 | 大阪市都市景観委員会 都市景観資源検討部会 委員 (部会長2017-20) | 2015-20 |
28 | 京都市 京都岡崎の文化的景観整備検討会 委員 | 2016-19 |
29 | 大阪市 都市景観委員会 デザイン部会 委員 | 2017-18 |
30 | 大牟田市 史跡三井三池炭鉱跡宮原坑跡専用鉄道敷跡 整備基本計画有識者会議 委員 | 2015-18 |
31 | 荒尾市 万田坑及び専用鉄道敷跡整備基本計画策定委員会 委員 | 2016-18 |
32 | 金沢市 末浄水場園地整備指導委員会 委員 | 2014-16 |
33 | 奈良県 近代化遺産調査委員会 副委員長 | 2012-14 |
34 | 金沢市 末浄水場園地保存管理計画策定委員会 委員 | 2010-14 |
35 | 京都市 京都駅南口駅前広場施設再配置計画研究会 委員 | 2009-10 |
36 | 岸和田市 まちづくり創造研究会共同チーム研究アドバイザー | 2009-10 |
37 | 大阪市住之江区 近代化遺産を未来に活かす地域活性化実行委員会 委員 | 2009-10 |
38 | 朝来市 生野鉱山の文化的景観調査委員会 委員 | 2008-10 |
39 | 京都市 京のみちデザイン指針検討委員会 委員 | 2008-10 |
40 | 兵庫県余部鉄橋撤去鋼材活用方策アイデアコンペ委員会 委員長 | 2008 |
41 | 東大阪市第二次総合計画後期基本計画 専門委員 | 2008-09 |
42 | 国土交通省 換気塔の景観勉強会 委員 | 2006-08 |
43 | 八尾市市役所周辺公共施設機能更新基本方針検討委員会 委員(座長) | 2007-08 |
44 | 蔵前工業会大阪支部 幹事 | 2006-18 |
45 | 和歌山県文化遺産調査活用委員会 委員 | 2005-07 |
46 | 兵庫県餘部鉄橋利活用検討会 委員 | 2006-07 |
47 | 国土交通省 旧瀬田川南郷洗堰保存検討WSアドバイザー | 2006-07 |
48 | 国土交通省 四日市・美し地域づくり市民会議 指導担当委員 | 2005-06 |
49 | 大阪府近代化遺産総合調査委員会 委員 | 2004-07 |
50 | 大和郡山市景観形成ガイドライン検討委員会 委員 | 2003-04 |
51 | 伊丹市アピールプラン市民会議 コーディネーター | 2003-04 |
52 | 岸和田市都市政策研究会 主任研究員 | 2003-09 |
53 | 関東学院大学工学部土木工学科 非常勤講師 (河川空間デザイン) | 2002-03 |
記事/番組内容 | 掲載紙 | |
1 | THE工場夜景 コンビナートは眠らない | テレビ愛知 2024.9.28. 文化面 |
2 | 日本のテクノスケープ I, II, III | 日本経済新聞 2020.5.13- 5/27 文化面 |
3 | THE OTHERWORLDLY MAGIC OF FACTORIES AFTER DARK | Highlighting JAPAN August 2018, Public Relations Office Government of Japan 2018 8 |
4 | 砿都の景観 魅力を深掘り(執筆) | 日経新聞 2017.5.26 |
5 | 所さんの目がテン 大人気!工場夜景ツアーの魅力 | NTV日本テレビ 2015.9.20 |
6 | 工場夜景 きれいなスポットは | 日本経済新聞 2015.3.21 |
7 | 京都タワー半世紀 優しい明かり、心の灯台 | 朝日新聞 2014.2.2 |
8 | 工場風景と近代化遺産 | FM大阪 おとなの文化村 2013.7.7 |
9 | 世界一受けたい授業 巨大建造物のひみつ | NTV日本テレビ 世界一受けたい授業 2009.10.31 |
10 | 工場の景観について | MBS毎日放送 VOICE 2009.6.19 |
11 | ラジオ塔遺構、京に7基現存 | 京都新聞 2009.4.9号 |
12 | 湾岸夜景を観るコツ | 角川クロスメディア 川崎市Walker 09年度版 2008.10.17 |
13 | 京都タワーの景観について | KBS京都 京のいっぴん物語 2008.9.1 |
14 | 巨大建造物(コメンテーター) | NHKBS 熱中夜話 2008.5.29 |
15 | テクノスケープ十選(執筆) | 日本経済新聞 2008.3.24-4.9 文化面 |
16 | ももかん2特別講義 テクノスケープについて | NHK大阪 もっともっと関西2 2008.1.31. |
17 | 近代的産業施設,土木構造物写真集のブーム現象について | ABCテレビ おはようコールABC 2008.1.22. |
18 | 近代的産業施設,土木構造物写真集のブーム現象について | よみうりテレビ ニューススクランブル 2007.12.7. |
19 | 工場にときめき 鑑賞対象に"変身" | 毎日新聞 2007.11.14.号 |
20 | 景観尊重の一歩に | 読売新聞 2007.10.5・18.号 |
21 | 公害イメージ一新 | 産経新聞 2007.10.4.号 |
22 | 巨大建築物 鑑賞ブーム 写真集や解説書出版ツアー企画も | 読売新聞 2007.9.19・23.号 |
23 | 末浄水場はフランス庭園〜金沢・昭和初期憩いの場に | 北國新聞 2003.6.4.号 |
24 | 東京湾海堡シンポジウム特集 東京湾口から発信する過去と未来 ユニークな景観資産 |
神奈川新聞 2004.1.16.号 |
行事名,演題 | 日 時 | |
1 | 臺灣中原大学 Online Lecture 「琵琶湖疏水為京都帶來了新的水文化」 〜近代和風庭園和游泳的“聖池” |
2024.4.30. (Online) |
2 | 近畿大学 第2回 ユニバでブックトーク 「もうひとつのイギリス〜産業景観に映された英国の文化〜」 |
2019.11.26. (近畿大学アカデミックシアター) |
3 | 近畿大学 第6回 環境まちづくりプロジェクト 座談会 「英国の産業景観(テクノスケープ):産業遺産先進国に見る芸術的風景とその活用」 |
2019.5.15. (近畿大学アカデミックシアター) |
4 | 近畿大学 第1回 環境まちづくりプロジェクト 座談会 「石灰石の産業景観(テクノスケープ):砿都の原風景」 |
2017.4.6. (近畿大学アカデミックシアター) |
5 | 都市観察學会 トマソン酒場 「土木遺産・産業遺産の発見−トマソン的都市観察が生んだお宝集」 |
2017.3.1. (アルパック大阪事務所) |
6 | 「逍遥と景観」 |
2015.6.18. (蔵前工業会関西支部) |
7 | NPO法人アクションおっぱま シンポジウム「東京湾まるごと博物館」講演 「国防遺産の利活用事例」 |
2013.7.23. (館山市コミュニティセンター) |
8 | 五條市 第3回五新鉄道利活用専門部会講演 「鉄道遺構に新たな息吹を−五新線未成線のまちづくりへの活用」 |
2013.2.16. (五條市役所) |
9 | 蔵前工業会大阪支部 第24回関西蔵前懇話会 「イギリスの産業風景―ケンブリッジ大学 在外研究記」 |
2012.2.21. (蔵前工業会関西支部) |
10 | 蔵前工業会大阪支部 第640回 関西蔵前5支部・午餐会講演会 「イギリスの産業遺産とテクノスケープ 〜 ケンブリッジ大学在学研究記 〜」 |
2011.9.6. (大阪中央電気倶楽部) |
11 | University of Cambridge, Department of Archaeology MPhil Class Paper (G31): "Management of the Archaeological Heritag" Lecture "Industrial Heritage- definitions and roles" |
2011.2.2. University of Cambridge (Cambridge, UK) |
12 | 大阪大学CSCDデザインカフェ 「大学風景を異化する」 |
2009.3.30. 大阪大学CSCDオレンジショップ (豊中市) |
13 | 東大阪市第2次総合計画後期基本計画シンポジウム 「わがまちづくりの道しるべ」パネリスト |
2008.8.2. (近江堂リージョンセンター (東大阪市)) |
14 | きしわだ市民カレッジ講演 「風景の創造〜新たな視座の獲得」 |
2007.11.17. (岸和田市) |
15 | 国土交通省松山河川国道事務所 四国風景作りの会 第3回風景づくり夏の学校 パネリスト |
2007.8.4. (サンライズ糸山(今治市)) |
16 | 国土交通省国土技術政策総合研究所 平成18年度 地域ビジョン形成プロセスコース講演 「沿岸域における土木遺産の活用について」 |
2006.12.5. (国土交通省国土技術政策総合研究所(横須賀)) |
17 | 蔵前工業会大阪支部 第587回 関西蔵前5支部・午餐会講演会 「近代化遺産の可能性について」 |
2006.11.7. (大阪中央電気倶楽部) |
18 | きしわだ市民カレッジ 講師 | 2006.10.28. (岸和田市) |
19 | 第9回 全国近代化遺産連絡活用協議会 〜近代化遺産データベース作成委員会の設置について |
2006.7.6. (朝来生野マインホール) |
20 | 蔵前工業会大阪支部 第1回関西蔵前懇話会 「近代化遺産〜その景観と空間の新しい可能性」 |
2006.5.31. (蔵前工業会関西支部) |
21 | きしわだ都市政策研究所・岸和田市主催 地元学とまちづくり「岸和田ちゃりんこ隊」 |
2006.2.26. (岸和田市立産業会館) |
22 | 国土交通省北勢国道事務所 美し地域づくり市民会議 「四日市市の風景資源を考える」コーディネーター |
2006.2.25. (四日市市ばんこの里会館) |
23 | 兵庫県立大学経営学部 非営利・協同セクター研究会講演 近代化遺産景観の保全と公的評価について |
2006.1.16. (兵庫県立大学) |
24 | 八尾市寺内町まちづくり連絡協議会基調講演 これからの景観の取り組み〜 さまざまな景観の価値について |
2005.11.15. (八尾市役所会議室) |
25 | 日本ミュージアム・マネージメント学会中四国支部, 新居浜地域再生まちづくり協議会 産業遺産の景観演出活用とまちづくり 「産業遺産の景観」ミニフォーラム講演 |
2005.10.21. (新居浜市役所会議室) |
26 | きしわだ市民カレッジ 再発見!きしわだの魅力を活かしたまちづくり 〜歴史・まちなみ 岸和田ええとこ探検隊〜 講師 |
2005.9.17. 2005.9.18. (岸和田市公民館) |
27 | きしわだ市民カレッジプレ講座 地元学から学ぶ 〜きしわだの再発見・再発掘〜 講師 |
2005.2.26. 2005.3.13. (岸和田市公民館) |